JR 四国のこだわり(松山)
愛媛県の JR 松山駅で、特急『宇和海』に
乗車する際に、車体に Pendulum と書いて
あることに気が付きました。
JR 北海道の車両では、車体に Active Tilt
と書いてあって、個人的には、『英語表記』
としては、Active Tilt の方が
(Pendulum より)わかりやすいと思って
いるのですが、JR 四国では、『空気ばね式』
ではなく『自然振り子』で車体(客室)を
傾斜させているので、振り子 (Pendulum) の
文字にしているのでしょう。
wikipedia で検索すると、"Pendulum car"
という項目があるので、英語圏でも
"Pendulum" は、振り子型車両の意味で、
(ある程度は)一般に認知されているようです。

図1 松山駅で入線してきた特急『宇和海』

図2 特急『宇和海』の車体側面

図3 卯之町駅~伊予吉田駅間の風景
以上
乗車する際に、車体に Pendulum と書いて
あることに気が付きました。
JR 北海道の車両では、車体に Active Tilt
と書いてあって、個人的には、『英語表記』
としては、Active Tilt の方が
(Pendulum より)わかりやすいと思って
いるのですが、JR 四国では、『空気ばね式』
ではなく『自然振り子』で車体(客室)を
傾斜させているので、振り子 (Pendulum) の
文字にしているのでしょう。
wikipedia で検索すると、"Pendulum car"
という項目があるので、英語圏でも
"Pendulum" は、振り子型車両の意味で、
(ある程度は)一般に認知されているようです。

図1 松山駅で入線してきた特急『宇和海』

図2 特急『宇和海』の車体側面

図3 卯之町駅~伊予吉田駅間の風景
以上
この記事へのコメント